いつも誰かのために頑張って、気づけば自分の気持ちは置き去り。そんなあなたに伝えたいのは、「もっとわがままでいい」ということ。わがままは自己中心じゃなく、自分を大切にする第一歩です。今回は自分の気持ちに素直になることの大切さと、少しずつ自分を優先するためのヒントをご紹介します。
目次
「わがまま=悪」じゃない?その誤解をほどくところから
「わがまま」と聞くと、自己中心的で周囲に迷惑をかける行動を思い浮かべる方も多いかもしれません。
本来の「わがまま」とは自分の気持ちや欲求に素直になることです。
決して他人を傷つけることではありません。
私たちは幼い頃から「人に迷惑をかけてはいけない」「我慢することが美徳」と教えられてきました。その結果、自分の気持ちを抑えることが習慣になり、「わがまま=悪いこと」というイメージが根付いてしまったのです。
わがままになることは自分を大切にすること
「わがままになる」というのは、自分の本音に耳を傾けること。
そして自分を大切にすることです。
誰かに迷惑をかけるのではなく、自分の気持ちを尊重するという選択です。
「わがまま=悪」を手放す
まずは、「わがまま=悪」という思い込みを手放してみませんか?
それだけで、心が少し軽くなるかもしれません。
わがままでも良いんだ!って思うところから始めよう!
罪悪感との向き合い方:それは優しさの証かもしれない
自分を優先する行動をとったとき、「申し訳ない」「こんなことしていいのかな」と罪悪感を覚える方は少なくありません。
それは、あなたがこれまで人の気持ちを大切にしてきた、優しい心の持ち主だからこそ生まれる感情です。
自分を犠牲にしなくても優しさは伝わる
ですが、忘れてはいけないのは、「自分を大切にすること」と「他人を思いやること」は両立できるということ。自分を犠牲にしなくても、優しさは十分に伝わります。
罪悪感を感じたときは、まずその気持ちを否定せず、「今、わたしは誰かのことを考えているんだな」と受け止めてみてください。
そして、「今は自分の気持ちも大切にしたい」と、そっと自分に言ってあげましょう。
自分を大切にするも勇気
少しずつ、自分を優先することに慣れていくと、罪悪感はやがて「自分を大切にする勇気」へと変わっていきます。
あなたの優しさは、誰かのためだけじゃなく、自分自身にも向けていいものなのです。
あなたの優しさを自分にも向けようね!
小さな「わがまま」から始めよう!自分を優先する練習法
自分を優先することに慣れていない方にとって、「わがままになる」と言われても、すぐに行動に移すのは難しいかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、日常の中でできる“小さなわがまま”から始めることです。
予定を無理に入れない
疲れているときや気が乗らないときは、無理に予定を入れず、休む選択をしてみましょう。「断る」ことも、自分を大切にする一歩です。
自分のためだけの時間をつくる
1日の中で10分でも、自分の好きなことだけをする時間を確保してみてください。
読書、音楽、散歩など、心が喜ぶことを選びましょう。
「嫌だ」と思った気持ちを認める
何かに違和感を覚えたとき、「そんなふうに感じちゃダメ」と否定するのではなく、「今、嫌だと思ったんだな」と受け止めてみてください。
断る勇気を持つ
無理なお願いや誘いには、やんわりと「今回は遠慮します」と伝えてみましょう。
「わがままかも」と思ったら、ちょっとニヤッとしてみる
それは、自分を大切にできた証。小さな誇りとして受け止めましょう。
こうした小さな選択を積み重ねることで、自分の気持ちに気づきやすくなり、少しずつ「自分を優先する」ことが自然になっていきます。
最初は罪悪感を覚えるかもしれませんが、それは今まで頑張ってきた証です。
焦らず、少しずつ、自分の心に寄り添っていきましょう。
焦らず少しずつだよ!
まとめ
「わがままでもいい」と聞くと、少しドキッとするかもしれません。ですが自分を大切にすることの始まりです。
誰かの期待に応え続けることも素晴らしいことですが、まずは自分の心を満たすことだって大切なことのはずです。
今日から少しずつ、自分の気持ちに素直になる練習を始めてみませんか?


コメント